0

耳で聴く音楽

こんにちは。
川口で楽しいピアノレッスンをしている鈴木です♪

いつも、音楽は演奏する側ですが、聴いて楽しむことも大事だなと思います。
普段、聴いている音楽は、ズバリ、クラシックを聴きまくっています♪
ソロ曲は自分や生徒さんに合った曲を探すめに、ピアノ協奏曲はただ好きだからよく聴きま
す。
クラシックでもオーケストラはあまり聴きません。
やはり「自分が演奏できる曲」を聴いてしまいます。

ピアノコンサートも、ごくたまに行きます。
本当はもっと行きたいのですが行ける時間がなく最近は行けてません。
質の高い音楽を聴くのは勉強にもなるので是非機会を増やしたいです。
他の教室のピアノ発表会も時間が合えば行きます。
他の教室の発表会は土曜日が多く、私は土曜日がレッスンのためなかなか都合があわないの
ですが、勉強のために見させてもらったりしています。
こうして見ると、やはりピアノ講師として聴いていることが多いですねー。
日々、精進して、レッスンに活かしていきますよ♪

HPはこちら→http://ooyama-piano.com/
体験学習についてはこちら→http://ooyama-piano.com/lesson/

0

休日のこと

毎日、暑いですね~。
熱中症に気をつけて下さいね。
私は、川口でピアノ教室の講師をしてます。鈴木です♪

ピアノレッスンは、日曜・火曜がお休みです。
また、夏休み、年末年始のお休み、その他にもお休みがありますので、入会後はレッスンカ
レンダーでご確認ください。

休日は何をしているかというと、平日に子どもたちと過ごせないので、二人の子どもたちと
のんびり過ごしています。
普段は自分のピアノの練習時間がなかなかとれないため、休日に練習したりもしてます♪
普段はなかなか出かけられないのですが、レッスンがお休みのときは、その分家族で出かけ
ています。
また、楽譜を買うのが好きなので、生徒さんによさそうな楽譜を見つけては購入してい
ます。
楽譜は何時間見ていても飽きないですね♪
最近はヨガを始めたので、新しいストレス発散になると良いなと思います。

川口市の大山音楽教室HPはこちら→http://ooyama-piano.com/
良くある質問はこちら→http://ooyama-piano.com/faq/

0

受験対策

こんにちは、川口ピアノ教室の大山音楽教室・鈴木です。

あっちこっちからくしゃみが聞こえてくる季節でもありますね…花粉症に困ってる方も多いかもしれません。アレルギー症状はなにかに集中する事で、弱まったりするようですので、私と一緒にピアノを弾いて花粉を吹っ飛ばしましょう!

さて、今日は受験を考えている方や教室を変えようか悩んでいる方へ、私の体験談を含めてお話し致します。と、いってもそんなに詳しく体験談はお話していませんが…(笑)

音楽大学の受験について。

音大受験いつから始めた方がいいか…ズバリ、早いほうがいいです。

当たり前と言えば当たり前ですね。ですが、やはり早くから受験を目標にレッスンできればそれに向けた準備と曲選びができます。試験曲の選曲も悩まなくていいですし、レパートリーがあれば複数の大学を受験するのも苦労がなく、選択肢も増えます。

私は中学二年から受験対策を始めました。

川口のピアノ教室  では早めの受験対策を行っていますので、お考えの方はご相談ください。

音楽教室は変えない方が良い?

教室を変えるか、悩んでる方はいらっしゃいませんか?

先生と生徒も人間ですので合う合わないがあるのは当然ですよね。先生が合わないのなら無理をせず合う先生を探したほうがいいです。合わない先生のもとで練習が嫌になり、ピアノが嫌いになっては折角習ったピアノも勿体無いですよね。

今は町内にいくつものピアノ教室が存在する時代ですから、自分に合った教室でレッスンをしていきましょう。

そんな私も大学時代、先生を変えたことがあります。合わない先生とのレッスンは大変ですし、自分のやる気も上がらないと思います。しかし、合う先生に巡り合えればレッスンが楽しみになりますよ。

a1180_004712(写真挿入)

海外留学サポートはしていませんのでご了承ください。

受験対策についてもこちらの教室の体験レッスンも、お気軽にお問い合わせください。

川口市の大山音楽教室HPはこちら→http://ooyama-piano.com/
お問合せはこちらから→http://ooyama-piano.com/mail/
********************************************

0

特技について

①HPで先生の特技が琴とリコーダーとなってますが、琴を始めたきっかけはなんですか?
ハープを習いたいと言ったら母から「ハープの教室なんて近くにないから似ている琴にしなさい」と言われました。
ピアノとの両立は大変でしたが、とても楽しくレッスンに取りくむことができました。
子どもながらに楽しいと思えたのは、宝だと思います!
②琴というと和服というイメージなのですが、琴をひく時の正装とか、ありますか?
演奏会では着物です。普段は普段着です。
敷居が高く感じる方もいるかもしれませんが、案外一般的になっているので
見学だけでも楽しいですよ。

③先生はどんな時リコーダーをふきますか?

基本は気が向いた時に、ですが、疲れている時や、思い悩んだときなどに
打ち込むこともあります。
私にとって音楽は癒しそのものです。

HPはこちら→http://ooyama-piano.com/
レッスンについてはこちら→http://ooyama-piano.com/lesson/