0

大人レッスン

こんにちは、川口ピアノ教室の大山音楽教室・鈴木です。

まだ梅雨は明けていないですが、こことのころ晴れが続いていますね。洗濯ができて嬉しいです(*^^*)

大人のレッスンについて書かせていただきます。
大人の方でピアノのレッスンにいらっしゃる目的は、ほとんどが趣味です。小さい時にピアノを習っていたけれど中学高校くらいで辞めてしまい、社会人になり、生活に慣れてきたから趣味でピアノを始める方が一番多いです。が、大人になってから憧れだったピアノを始めるという方も多いです。

試験やコンクール、発表会などの目的がなくてもご自分のためにピアノを弾くのは素敵なことですよね♪
最近では年に一回のペースで大人だけのピアノ発表会&飲み会も行っておりますので、それを目標に練習に取り組む方も増えています。

大山音楽教室では大人のみの発表会&飲み会をに行っていますので、そんな友達ができる楽しみもあります。
最近は少し緊張して遠慮する方が多いですが、参加してみるとくせになりますよ(笑)
是非、音楽交流したい大人の方にお越しいただきたいです。

もちろん、そうではなく保育士さんの試験のため、また、今保育士さんとして働いていてピアノの能力を高めるためにいらしている方もいらっしゃいます。大人の発表会などは強制参加ではありません。そういった目的を持って真っ直ぐ練習に励む方もいらっしゃいますので、「発表会、絶対でなきゃだめかしら?」と心配なさらないでくださいね。あくまでも自由参加です♪

趣味でやっていても、目的があっても、ピアノを弾くのは素敵なことです。

ちなみに私も、恩師のところに月に一度くらいのペースでレッスンに通っています。
受験のときとは違い、弾きたい曲をどんどん勉強していっています。やっぱり、ピアノっていいなと思います(*^^*)大人のみなさんともこの楽しみを共有していきたいと思います。

HPはこちら→http://ooyama-piano.com/
良くある質問はこちら→http://ooyama-piano.com/faq/

0

梅雨

6月。梅雨です。
雨の日が続いていますね。

大山音楽教室では、生徒さん用に徒歩1、2分の場所で駐車場をご用意しています。また、入り口前の駐車場では屋根の下に自転車を停めていただけますので、雨に濡れずに乗り降りしていただけます。

雨だといらっしゃるのも大変だと思いますが、お車でも自転車でも安心していらしてください♪

さて、ピアノ発表会まで半年となりましたが、私はもうすっかり発表会体制です!
ソロの曲もほとんど決まってきましたし、ファミリー連弾はご家族が先に練習できるように楽譜をおわたしし始めます。

クリスマス連弾の台本も出来上がりました!
リハーサルで使用する川口リリアのスタジオもおさえました。

わくわくしますね~♪
楽しみです!!

川口市のピアノ教室、大山音楽教室は、いつでもメールまたはお電話をお待ちしています!

0

ピアノ発表会にむけて

梅雨の季節がやってきました。

大山音楽教室では、今年12月に川口リリアにてピアノ発表会を予定しています。

12月ということで、クリスマスを全面に持っていく発表会にしたいと思い、図書館に何度も通って色々と考えていました。
なんとか構想もまとまり、みなさんに素敵なピアノ発表会を提供できればと思っています。

いつもソロの演奏ではクラシックのピアノ曲ばかり弾かせてきましたが、今年は初めてポピュラー曲もOKということで、みなさん曲選びに励んでいます(*^^*)
夏には連弾やソロのピアノ練習を開始しますので、気持ちを高めていってほしいです♪

まだピアノを始めたばかりのお子さまも出演を予定していますので、発表会練習までにどんどん普段の教材を進めて基礎力をつけていきましょう!

みなさんと迎える発表会が楽しみです。一緒に頑張ります!

0

音符が覚えられない

川口市のピアノ教室、大山音楽教室の鈴木です。

最近、音符があまり覚えられていないけれどピアノはどんどん進んでいくので、どんどん新しい音符がでてくる(゜ロ゜;ノ)ノ音符わからない!という生徒さんが多いです。

音符を覚えるにはどうしたらいいのか…線の音を暗号のように覚えたり、音符カードでテストしたり、プリントをやったり、と色々と工夫はしていますが、結局は「慣れ」だと思います。音符カードだとわかるのに、楽譜になるとすぐ読めない。そんな方は多いです。

ちょっとうちの息子で試してみました。音符を覚えていないけれどいちいち教える時間もないので、楽譜に階名をふって「自分で練習して!」とほったらかしていたのですが、それを続けていて約一年、「もう書くのも面倒だからなんとなくやってみて!」と、とうとうなにもしてやらないでいたら(笑)音符、読めていました(@ ̄□ ̄@;)!!

沢山弾いているうちに、そのうちわかる!という結論に達しました。

ちなみに、鍵盤の位置(ドレミの場所)も、私は生徒さんに一度もちゃんと教えたことはないですが、弾く度に「ドはここね」と手をとって置いてあげて弾いていれば、2、3回目のレッスンにはみなさん自然に覚えています。慣れですよね。
小さなお子様は鍵盤を覚えるのにも「覚えなければ!」とやると苦労しますが、覚えようとしないで弾いていれば自然に覚えます!
これも、ドレミの場所を教えるのが面倒だから、3歳だった息子に教えず弾かせた結果です(笑)

音符もいつかはスラスラ読めるようになるので、大山音楽教室では、時期を待って焦らず気長に、時には色々工夫してレッスンしていきたいと思います♪

川口市、ピアノレッスン。大山音楽教室HPはこちら→http://ooyama-piano.com/