0

梅雨

6月。梅雨です。
雨の日が続いていますね。

大山音楽教室では、生徒さん用に徒歩1、2分の場所で駐車場をご用意しています。また、入り口前の駐車場では屋根の下に自転車を停めていただけますので、雨に濡れずに乗り降りしていただけます。

雨だといらっしゃるのも大変だと思いますが、お車でも自転車でも安心していらしてください♪

さて、ピアノ発表会まで半年となりましたが、私はもうすっかり発表会体制です!
ソロの曲もほとんど決まってきましたし、ファミリー連弾はご家族が先に練習できるように楽譜をおわたしし始めます。

クリスマス連弾の台本も出来上がりました!
リハーサルで使用する川口リリアのスタジオもおさえました。

わくわくしますね~♪
楽しみです!!

川口市のピアノ教室、大山音楽教室は、いつでもメールまたはお電話をお待ちしています!

0

ピアノ発表会にむけて

梅雨の季節がやってきました。

大山音楽教室では、今年12月に川口リリアにてピアノ発表会を予定しています。

12月ということで、クリスマスを全面に持っていく発表会にしたいと思い、図書館に何度も通って色々と考えていました。
なんとか構想もまとまり、みなさんに素敵なピアノ発表会を提供できればと思っています。

いつもソロの演奏ではクラシックのピアノ曲ばかり弾かせてきましたが、今年は初めてポピュラー曲もOKということで、みなさん曲選びに励んでいます(*^^*)
夏には連弾やソロのピアノ練習を開始しますので、気持ちを高めていってほしいです♪

まだピアノを始めたばかりのお子さまも出演を予定していますので、発表会練習までにどんどん普段の教材を進めて基礎力をつけていきましょう!

みなさんと迎える発表会が楽しみです。一緒に頑張ります!

0

生徒さんの退会

ゴールデンウィークも明け、新生活は落ち着きましたでしょうか?

落ち着いたところで、ピアノ教室を退会される生徒さんが数名いらっしゃいます。

中学3年の生徒さんは、これから高校受験で塾が忙しくなり、退会することになりました。
お母様から「ピアノの楽しさを教えてもらえたのりこ先生には感謝でいっぱいです」とメッセージをいただきました。
小さい頃からしっかり練習してきてくれて礼儀正しくとても可愛い女の子でした。ある時病気になって長く入院されたときはとても心配し、お母様と電話をして泣きました。今は元気になって本当によかったです!
これからも、元気で頑張ってくださいね!いつかまた、ピアノが弾きたくなったらいつでも来てくださいね!

高校1年の生徒さんは、新しい部活や遠い学校の往復で時間が減り退会することになりました。
勉強や部活に忙しかった中学3年間、合唱コンクールのピアノ伴奏としても活躍しよく頑張ってくれました。あまり練習はたくさんしないタイプでしたが、飲み込みがよく、私が思っていた以上に長く通ってくれました。
「こんなに長く続けることができたのは100%先生の人柄のおかげです」と、お母様からもメッセージをいただきました。ありがとうございます。
これからも、ピアノで弾きたい曲をおうちで弾いてくださいね!

教室を退会される方がいると、すごくすごく寂しいです。でも、お母様方から嬉しいメッセージをいただき、一生懸命レッスンしてきてよかった。ここまでピアノを頑張ってきてくれて、ありがとう!というあたたかい気持ちになりました。

大山音楽教室は、私が在学中に川口市でピアノ教室をはじめてから17年になります。最初は1名だけだった生徒さんも、今は70名。皆様に支えられて、ここまで続けることができています。
大所帯になっても、お一人お一人を大切に、レッスンに励んで参ります。今後とも、よろしくお願いいたします!

HPはこちら→http://ooyama-piano.com/
講師紹介についてはこちら→http://ooyama-piano.com/suzuki.php
********************************************

0

音符が覚えられない

川口市のピアノ教室、大山音楽教室の鈴木です。

最近、音符があまり覚えられていないけれどピアノはどんどん進んでいくので、どんどん新しい音符がでてくる(゜ロ゜;ノ)ノ音符わからない!という生徒さんが多いです。

音符を覚えるにはどうしたらいいのか…線の音を暗号のように覚えたり、音符カードでテストしたり、プリントをやったり、と色々と工夫はしていますが、結局は「慣れ」だと思います。音符カードだとわかるのに、楽譜になるとすぐ読めない。そんな方は多いです。

ちょっとうちの息子で試してみました。音符を覚えていないけれどいちいち教える時間もないので、楽譜に階名をふって「自分で練習して!」とほったらかしていたのですが、それを続けていて約一年、「もう書くのも面倒だからなんとなくやってみて!」と、とうとうなにもしてやらないでいたら(笑)音符、読めていました(@ ̄□ ̄@;)!!

沢山弾いているうちに、そのうちわかる!という結論に達しました。

ちなみに、鍵盤の位置(ドレミの場所)も、私は生徒さんに一度もちゃんと教えたことはないですが、弾く度に「ドはここね」と手をとって置いてあげて弾いていれば、2、3回目のレッスンにはみなさん自然に覚えています。慣れですよね。
小さなお子様は鍵盤を覚えるのにも「覚えなければ!」とやると苦労しますが、覚えようとしないで弾いていれば自然に覚えます!
これも、ドレミの場所を教えるのが面倒だから、3歳だった息子に教えず弾かせた結果です(笑)

音符もいつかはスラスラ読めるようになるので、大山音楽教室では、時期を待って焦らず気長に、時には色々工夫してレッスンしていきたいと思います♪

川口市、ピアノレッスン。大山音楽教室HPはこちら→http://ooyama-piano.com/